もしかして占い詐欺?被害者が急増中!手口のチェックリストと無料相談窓口まとめ

「この占い、高額だけど本当に信じていいの?」「もしかして占い詐欺かも…」と少しでも不安を感じていませんか。占いサイトやチャットアプリによる占い詐欺の被害は年々増加しており、その手口は非常に巧妙です。しかし、正しい知識を持てば被害は防げますし、支払ったお金を取り戻せる可能性は十分にあります。この記事では、占い詐欺でよく使われる危険な手口をチェックリスト形式で具体的に解説。さらに、被害に遭ってしまった場合の返金請求の方法や、国民生活センターや弁護士へ繋がる無料相談窓口、そして二度と騙されないための予防策まで網羅的にご紹介します。まずはご自身の状況を確認し、大切な資産を守るための第一歩を踏み出しましょう。

目次

急増する占い詐欺の被害実態と手口の共通点

近年、スマートフォンやSNSの普及に伴い、占いサイトや占いアプリを悪用した「占い詐欺」の被害が深刻な社会問題となっています。国民生活センターに寄せられる相談件数も年々増加傾向にあり、手口はますます巧妙化・悪質化しています。被害額も数百万円から、中には1,000万円を超えるケースも報告されており、決して他人事ではありません。この章では、占い詐欺の被害がどのように広がっているのか、その実態と手口の共通点について詳しく解説します。

占いサイトやアプリでの被害が多発

かつては対面鑑定や電話占いが主流でしたが、現在はオンライン上で完結する占いサイトやチャットアプリでの被害が圧倒的に多くなっています。手軽に始められる反面、相手の顔が見えないため詐欺師が活動しやすく、被害が潜在化しやすいのが特徴です。

特に注意が必要なプラットフォームと被害の傾向を以下にまとめました。

プラットフォーム主な手口被害の傾向
占い専門サイト・アプリポイント制を悪用した引き延ばし行為、高額な祈祷料の請求鑑定師を信じ込み、長期間にわたって課金を続けてしまう。気づいた時には被害額が数百万円に膨れ上がっているケースが多い。
SNS(Instagram, Xなど)DM(ダイレクトメッセージ)での無料鑑定を装った勧誘、偽の有名占い師アカウント「あなたには特別な才能がある」「先祖の因縁を断ち切る必要がある」などと不安を煽り、個人情報を聞き出した上で有料サイトへ誘導する。
マッチングアプリ恋愛感情を装って接近し、占い師を紹介するサクラ行為恋愛相談をきっかけに関係を深め、「2人の未来を占ってもらおう」などと持ちかけ、共犯の占い師がいる詐欺サイトへ誘導する。

これらの手口に共通するのは、利用者の匿名性や非対面というオンラインの特性を悪用している点です。画面の向こうにいる鑑定師を過度に信用してしまい、冷静な判断ができないまま高額な料金を支払い続けてしまうのです。

占い詐欺に遭いやすい人の心理的特徴

占い詐欺は、特定の誰かだけが騙されるわけではありません。悩みや不安を抱えている時、人は誰でも心の隙が生まれやすくなります。詐欺師はそうした心理状態に巧みにつけ込んできます。以下のような心理状態にあるときは、特に注意が必要です。

  • 大きな悩みや不安を抱えている:恋愛、仕事、家庭、健康問題など、誰にも相談できない深刻な悩みを抱えていると、藁にもすがる思いで占いに頼りやすくなります。
  • 孤独感や孤立感を抱えている:周囲に信頼できる相談相手がおらず、「自分のことを理解してくれるのはこの占い師だけだ」と感じてしまうと、精神的に依存しやすくなります。
  • 自己肯定感が低い:自分に自信が持てず、他人の意見に流されやすい傾向があると、「先生の言う通りにしないと不幸になる」といった脅し文句に屈しやすくなります。
  • 承認欲求が強い:「あなたは特別な存在です」「選ばれた人間です」といった言葉で自尊心をくすぐられると、占い師を妄信し、言いなりになってしまうことがあります。

重要なのは、これらの心理状態は誰もが陥る可能性があるということです。詐欺師は、人の弱さや優しさにつけ込むプロです。「自分は大丈夫」と過信せず、少しでも「おかしいな」と感じたら、一度立ち止まって冷静になることが被害を防ぐ第一歩となります。

【危険度チェック】占い詐欺で使われる巧妙な手口7選

危険度チェック 占い詐欺で使われる巧妙な手口7選 当てはまる項目がないか確認しましょう 1 霊感商法で高額物品を購入させる 不安を煽り「壺・印鑑・石」などを勧誘 ¥ 2 チャット占いでやり取りを引き延ばす ポイント消費目的で結果を小出し 3 「あなただけ特別」で依存に導く 秘密厳守を強要し孤立させる 4 祈祷料・除霊費用の高額請求 追加料金を「今すぐ」と迫る ¥ 5 無料占いから有料へ執拗に誘導 「続きは有料」「特別価格」で誘惑 FREE ¥ 6 有名占い師の名前を無断使用 偽サイト・偽アカウントに注意 7 解約・退会を複雑化して妨害 手順不明・脅し文句で引き止め 当てはまる項目が多いほど危険度は高まります。少しでも不審なら利用停止と相談を。

占い詐欺は、人の悩みや不安に付け込む非常に悪質な犯罪です。一見すると親身なアドバイスに見えても、その裏では巧妙な罠が仕掛けられているケースが少なくありません。ここでは、占い詐欺で実際に使われる代表的な手口を7つご紹介します。ご自身が利用しているサービスに少しでも当てはまる点がないか、危険度をチェックしてみてください。

手口1 不安を煽り高額な物品購入へ誘導する霊感商法

霊感商法は、占い詐欺の古典的かつ代表的な手口です。占い師が相談者に対して、科学的根拠のない霊的な話を持ち出し、「このままでは不幸になる」「悪い霊がついている」といった言葉で極度の不安を煽ります。そして、その不安を解消するためと称して、高額な商品を売りつけようとします。

具体的には、以下のような物品の購入を執拗に勧めてきます。

  • 運気が上がるとされるパワーストーンのブレスレット(数十万円)
  • 先祖の因縁を断ち切るという壺や掛け軸(数百万円)
  • 悪霊を祓う効果があるというお札や印鑑(数十万円)

相談者の弱った心に付け込み、「これさえあれば救われる」と思い込ませるのが目的です。冷静な判断ができない状態に追い込み、高額な契約を結ばせる悪質な手口です。

手口2 ポイント課金を続けさせるチャット占いの罠

近年、スマートフォンアプリやウェブサイト上で急増しているのが、チャットやメール形式の占いです。この手口では、鑑定結果を意図的に引き延ばし、何度もやり取りをさせることでポイントを大量に消費させます。

占い師は「もう少しで波動が整います」「願いが成就するまであと一歩です」といった希望を持たせる言葉を使い、相談者に「もう少し続ければ良い結果が得られるかもしれない」と期待させ続けます。鑑定結果を小出しにしたり、無意味な相槌や質問を繰り返したりして、ポイント(課金額)を積み上げさせていくのが特徴です。

危険な兆候具体的な内容
鑑定の引き延ばし明確な鑑定結果を伝えず、「次回に詳しくお伝えします」などと言ってやり取りを長引かせる。
過度な連絡占い師側から毎日何通もメッセージが届き、返信を催促してくる。
高額ポイントの消費気づけば数万円、数十万円といった高額な料金を支払ってしまっている。

手口3 「あなただけは特別」と依存関係を築く

占い師が相談者に対して、恋愛感情を匂わせたり、唯一の理解者であるかのように振る舞ったりして、心理的に支配しようとする手口です。「私だけがあなたの本当の味方です」「このことは他の誰にも話してはいけません」といった言葉で相談者を孤立させ、自分に依存させます。

このような関係性を築くことで、相談者は占い師の言うことを何でも信じてしまう「マインドコントロール」状態に陥りやすくなります。一度依存関係ができてしまうと、高額な鑑定料や物品購入を要求されても「この人のためなら」と断れなくなり、金銭的な被害が拡大していく危険性が非常に高くなります。

手口4 鑑定料とは別に高額な祈祷料や除霊費用を請求する

最初の鑑定料は数千円程度と安価に設定しておきながら、鑑定の途中で「あなたには強力な悪霊が憑いている」「特別な祈祷をしなければ、ご家族にも不幸が及ぶ」などと不安を煽り、鑑定料とは別に高額な追加費用を請求する手口です。

「祈祷料」「除霊費用」「波動修正料」など、もっともらしい名目で数十万円から、時には数百万円もの大金を要求してきます。料金表などには記載されておらず、後から突然請求されるのが特徴です。「今すぐ支払わないと手遅れになる」と決断を急がせ、冷静に考える時間を与えません。

手口5 無料占いをきっかけに有料サービスへしつこく勧誘する

SNSの広告やメールマガジンなどで「完全無料鑑定」「あなたの運命を無料で占います」といった魅力的な言葉で誘い、まずは個人情報を登録させます。しかし、送られてくる無料鑑定の結果は、誰にでも当てはまるような曖昧な内容ばかりです。

そして、鑑定結果の最後に「あなたの未来に関わる重要な話があります。続きは有料鑑定で」などと、巧妙に有料サービスへ誘導します。一度断っても、「今だけの特別価格」「このチャンスを逃すと二度と幸運は訪れない」といったメッセージを何度も送りつけ、執拗に勧誘を続けてくるのがこの手口の悪質な点です。

手口6 有名占い師の名前を無断で使用する

テレビや雑誌などで活躍する著名な占い師の名前や顔写真を無断で使い、あたかもその占い師本人が鑑定しているかのように見せかける「なりすまし」の手口です。有名な占い師の権威性を悪用することで、相談者を信用させ、お金を騙し取ろうとします。

公式サイトと見間違うほど精巧に作られた偽サイトや、本物そっくりのSNSアカウントを開設している場合もあります。しかし、実際に送られてくる鑑定内容は、自動生成されたテンプレート文章であったり、誰にでも当てはまる当たり障りのないものだったりすることがほとんどです。有名な先生だからと安易に信用せず、公式サイトで告知されているサービスかどうかを必ず確認することが重要です。

手口7 解約や退会を妨害する

悪質な占いサイトやアプリは、一度利用者を捕まえると簡単には手放しません。「おかしいな」と感じてサービスをやめようとしても、サイトのどこを探しても退会手続きのページが見つからなかったり、複雑な手順を要求されたりして、解約を妨害します。

退会の意思を伝えると、「今やめたら、これまでの祈祷が無駄になる」「あなたに不幸が訪れても知りませんよ」といった脅し文句で引き止めようとすることもあります。利用規約に退会方法が明記されていなかったり、問い合わせても返信がなかったりする場合は、悪質業者の可能性が極めて高いと言えるでしょう。

占い詐欺かもと思ったらすぐに取るべき行動

占い詐欺かもと思ったら すぐに取るべき行動 冷静に、迅速に。被害拡大を止めるための3ステップ 1 証拠をすべて保存 ・画面全体のスクショ ・日時/URLも写す ・やり取り/決済/規約/勧誘 相手に気付かれる前に保全 2 カード会社へ連絡 ・請求停止・取消を相談 ・チャージバック可否 ・被害の詳細を伝える 裏面の電話番号にすぐ連絡 3 連絡を一切断つ ・ブロック/退会/着信拒否 ・追加請求に応じない ・一切応答しない 証拠保存と連絡後に実施 順番が重要! 証拠を保存 → カード会社へ連絡 → 連絡を一切断つ 焦らず、確実に一つずつ進めて被害拡大を防ぐ

「もしかして、これって占い詐欺かもしれない…」と気づいたとき、不安や焦りからパニックになってしまうかもしれません。しかし、被害の拡大を防ぎ、お金を取り戻すためには、冷静に、そして迅速に行動することが何よりも重要です。これからご紹介する3つのステップを順番に実行することで、状況を有利に進めることができます。まずは深呼吸して、一つずつ着実に進めていきましょう。

占い師とのやり取りなど証拠をすべて保存する

占い詐欺の被害を証明し、返金請求や各種相談を有利に進めるためには、客観的な証拠が不可欠です。相手に詐欺だと気づかれた場合、サイト側がアカウントを削除したり、これまでのやり取りを消去したりする危険性があります。相手に連絡する前に、必ず以下の証拠を保全してください。

保存方法は、スマートフォンやパソコンのスクリーンショット機能を使うのが最も手軽で確実です。画面全体が写るように、日時やURLも含まれる形で撮影しましょう。

証拠の種類具体的な内容と保存のポイント
占い師とのやり取りチャット、メール、LINEなどの全履歴。特に、不安を煽る言葉、高額な課金を要求する部分、特別な関係を匂わせる発言は重要です。
占いサイトの情報サイトのURL、占い師のプロフィールページ、利用規約、料金体系がわかるページなど。運営会社情報も必ず保存してください。
支払いの記録クレジットカードの利用明細、銀行の振込履歴、コンビニ決済の領収書など、支払った金額と日時がわかるものすべて。
勧誘の記録無料占いをきっかけに送られてきたメールマガジンや、有料サービスへの誘導メッセージなど。しつこい勧誘の実態を示す証拠になります。

クレジットカード会社に連絡し支払いを止める

占いサイトへの支払いをクレジットカードで行っている場合、これ以上被害が拡大しないよう、すぐにカード会社に連絡してください。カード裏面に記載されている電話番号に電話し、事情を説明することで、今後の請求を止められる可能性があります。

連絡する際は、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 占いサイトで詐欺被害に遭った可能性があること
  • 今後の請求を停止してほしいこと
  • (可能であれば)決済を取り消したいこと

また、カード会社には「チャージバック(支払い異議申し立て)」という制度があります。これは、不正利用などの際に、カード会社が売上を取り消し、利用者に返金する手続きです。占い詐欺のケースで適用されるかはカード会社の判断によりますが、被害を回復するための有力な手段の一つですので、チャージバックを申請できないか必ず相談してみましょう。

占いサイトや占い師との連絡を一切断つ

証拠の保全とカード会社への連絡が完了したら、占いサイトや占い師との連絡を完全に断ちましょう。相手は巧みな話術であなたを引き止めようとしたり、追加の支払いを要求してきたりする可能性が非常に高いです。情に流されたり、脅しに屈したりしないためにも、毅然とした態度で関係を遮断することが重要です。

具体的には、以下の対応を行ってください。

  • 占いサイトにログインしない、可能であれば退会手続きを行う
  • メールアドレスをブロック、受信拒否設定する
  • LINEやその他のSNSアカウントをブロックする
  • 電話番号を着信拒否に設定する

重要なのは「証拠を保存してから連絡を断つ」という順番です。連絡を断った後では、証拠の収集が困難になる場合があります。焦らず、順番通りに行動してください。これ以上の接触を試みてきても、一切応答しないようにしましょう。

占い詐欺の返金請求ができる無料相談窓口一覧

占い詐欺の被害に遭ったかもしれないと感じたら、決して一人で抱え込まないでください。高額な請求をされていても、支払ってしまった後でも、返金を求められる可能性があります。ここでは、占い詐欺の被害について無料で相談できる公的な機関や専門家を紹介します。まずは信頼できる窓口に連絡し、今後の対応についてアドバイスをもらうことが解決への第一歩です。

国民生活センター・消費生活センター(消費者ホットライン188)

国民生活センターや地方自治体が設置している消費生活センターは、占い詐欺を含むあらゆる消費者トラブルに関する相談を受け付けている公的機関です。契約上のトラブルや悪質な勧誘など、幅広い問題に対応してくれます。

どこに相談すればよいか分からない場合は、まず局番なしの「188(いやや!)」に電話しましょう。この番号にかけると、最寄りの消費生活相談窓口を案内してくれます。専門の相談員が、占いサイトとの具体的なやり取りを聞き取った上で、クーリング・オフの可否や今後の交渉方法など、専門的な視点から具体的なアドバイスを無料で行ってくれます。直接的な返金交渉の代行は行いませんが、どう行動すべきかの初期対応を知るために非常に頼りになる存在です。

警察相談専用電話(#9110)

占い師やサイト運営者からの言動に脅迫的な要素があったり、明らかに金銭を騙し取る意図が感じられるなど、犯罪の可能性がある悪質なケースでは警察への相談も有効です。緊急の事件・事故ではないけれど警察に相談したい、という場合には、警察相談専用電話「#9110」を利用してください。全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。

相談内容に応じて、担当部署への引き継ぎや被害届の提出方法について案内してくれます。警察の主な目的は犯人の検挙であり、直接的な返金交渉を行うわけではありませんが、刑事事件として立件されれば、それが返金交渉を有利に進める材料になることもあります。

法テラス(日本司法支援センター)

法テラスは、国によって設立された法的トラブル解決のための総合案内所です。「弁護士に相談したいけれど、費用が心配」という方でも安心して利用できます。占い詐欺による高額請求の返金交渉など、法的な手続きが必要になった場合に、どこに相談すればよいか、どのような解決方法があるかを案内してくれます。

また、収入や資産が一定の基準以下であるなどの条件を満たせば、無料の法律相談を受けられたり、弁護士・司法書士の費用を立て替えてもらえる「民事法律扶助制度」を利用できる場合があります。経済的な不安から専門家への相談をためらっている方は、まず法テラスに問い合わせてみることをお勧めします。

占い詐欺に強い弁護士・司法書士事務所

占いサイト運営会社との返金交渉や、場合によっては訴訟などの法的手続きを本格的に進めたい場合は、法律の専門家である弁護士や司法書士に依頼するのが最も確実な方法です。特に、占い詐欺やサクラサイト詐欺などの返金請求事案を専門的に扱っている事務所は、最新の手口や交渉のノウハウを熟知しているため、返金成功の可能性が高まります。

多くの事務所では、初回相談を無料で行っており、着手金が不要で返金に成功した場合にのみ費用が発生する「成功報酬制」を採用しているところも少なくありません。まずは無料相談を利用して、返金の可能性があるか、費用はどれくらいかかるかなどを確認してみましょう。複数の事務所に相談し、信頼できると感じた専門家に依頼することが重要です。

相談窓口主な役割特徴相談料
消費生活センター(188)消費者トラブルの相談・助言中立的な立場で今後の対応策をアドバイスしてくれる公的機関。無料
警察相談専用電話(#9110)犯罪の可能性がある場合の相談詐欺罪や脅迫罪が疑われる悪質なケースに対応。被害届の相談も可能。無料
法テラス法的トラブルの総合案内経済的に余裕がない人でも法律相談が受けられる制度がある。条件により無料
弁護士・司法書士事務所返金請求の代理交渉・法的手続き被害者に代わって相手方と交渉。返金成功の可能性が最も高い。事務所による(無料相談・成功報酬制あり)

悪質な占い詐欺に騙されないための予防策

悪質な占い詐欺に騙されないための予防策を3つのポイントで示す図:運営会社情報の確認、料金体系の明確化、口コミの多角的チェック 悪質な占い詐欺に騙されないための予防策 利用前に必ずチェック:3つのポイント POINT 1 運営会社の情報を必ず確認する 特商法の表記があるか 会社名・所在地・固定電話を明記 代表者名と料金の明示 画像のみの表記は要注意 POINT 2 ¥ 料金体系が不明確なサービスは利用しない 単位が明確(分/文字/ポイント) 円換算のレート表示 追加費用の有無を明示(祈祷/除霊など) 特典の無料範囲が具体的 請求タイミングと支払い方法の明記 POINT 3 口コミや評判を多角的にチェックする SNSで「詐欺/怪しい/返金」を組み合わせ検索 比較サイトは複数を見て総合判断 検索エンジンで評判や被害報告を確認 大げさ・抽象的・不自然な日本語の口コミに注意

占い詐欺の被害に遭わないためには、怪しいと感じたときに利用を避ける「自己防衛」が何よりも重要です。甘い言葉や不安を煽る言葉に惑わされず、冷静にサービスを見極めるための具体的な予防策を3つのポイントに分けて解説します。利用する前に必ずチェックする習慣をつけましょう。

運営会社の情報を必ず確認する

信頼できる占いサイトやサービスは、必ず「特定商取引法に基づく表記」をサイト内の分かりやすい場所に掲載しています。この表記がない、または情報が不十分なサイトは、トラブルが発生した際に連絡が取れなくなる可能性が非常に高く、極めて危険です。利用を開始する前に、以下の項目が明確に記載されているかを確認してください。

チェック項目確認するべきポイント
事業者名(会社名)個人名ではなく、正式な法人名が記載されているか。
所在地(住所)実在する住所か。バーチャルオフィスや私書箱ではないか。Googleマップなどで確認するのも有効です。
連絡先(電話番号)固定電話の番号が記載されているか。携帯電話の番号のみの場合は注意が必要です。
代表者名または責任者名責任の所在を明らかにするため、氏名がきちんと記載されているか。
販売価格料金体系が明確に記載されているか。(詳細は次項で解説)

これらの情報が画像データになっていてテキストコピーができないサイトも、検索逃れをしようとしている可能性があるため注意が必要です。国税庁の法人番号公表サイトで会社名や住所を検索し、実在する企業かどうかを確かめるのも有効な手段です。

料金体系が不明確なサービスは利用しない

占い詐欺では、最初は無料や低価格でユーザーを誘い込み、後から次々と追加料金を請求する手口が横行しています。料金体系が曖昧なサービスは、高額請求トラブルに発展するリスクが非常に高いため、絶対に利用してはいけません。

以下のポイントをチェックし、一つでも不明な点があれば利用を控えましょう。

料金システムのチェックリスト

  • 鑑定料金の単位が明確か(例:「1分あたり〇〇円」「1文字〇〇円」など)
  • ポイント制の場合、日本円での購入レート(例:「1ポイント=10円」)が分かりやすく表示されているか
  • 鑑定料以外に、祈祷料、除霊費用、波動修正、開運アイテムの購入などの追加費用が発生する可能性について言及があるか
  • 「初回無料」「お試し鑑定」などの特典について、無料の範囲(時間や文字数など)が具体的に示されているか
  • 支払い方法や、いつ請求が発生するのかが明記されているか

特に「あなたの願いを叶えるには特別な祈祷が必要です」「このままでは不幸になるので、特別な鑑定を続けましょう」などと、鑑定とは別の高額なサービスへ誘導しようとする場合は詐欺の可能性が高いです。明確な料金表を提示せず、「料金は応相談」などと曖昧にしているサービスは絶対に避けましょう。

口コミや評判を多角的にチェックする

サービスを利用する前には、公式サイト以外の情報源から口コミや評判をリサーチすることが不可欠です。公式サイトに掲載されている「お客様の声」は、運営側に都合の良いものだけが選ばれている可能性が高いからです。

第三者の客観的な評価を確認することで、その占いサイトや占い師の信頼性を判断する重要な材料になります。以下の方法で、多角的に情報を集めましょう。

  • SNSでの検索
    X(旧Twitter)やInstagramなどで、「サイト名」「占い師名」に加えて「詐欺」「怪しい」「返金」といったネガティブなキーワードを組み合わせて検索します。利用者のリアルな声や被害報告が見つかることがあります。
  • 占い専門の口コミサイトや比較サイトの確認
    複数の占いサイトを比較・検討しているサイトの情報を参考にします。ただし、アフィリエイト目的で過剰に高評価をつけているサイトもあるため、複数のサイトを見比べて総合的に判断することが重要です。
  • 検索エンジンでの調査
    GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、「(サイト名) 評判」「(占い師名) 口コミ」などと検索します。検索結果の下位に表示される情報や、個人のブログなども参考になります。

サクラ(やらせ)の口コミを見抜くポイント

口コミをチェックする際は、サクラによる偽の評価にも注意が必要です。以下のような特徴がある口コミは、信憑性が低い可能性があります。

  • 「絶対に当たる」「人生が変わった」など、大げさで断定的な表現ばかり使われている。
  • 鑑定の具体的な内容には触れず、抽象的な感謝の言葉だけが並んでいる。
  • 特定の期間に、同じような内容の絶賛コメントが不自然に集中している。
  • 日本語の文法や言い回しが少し不自然である。

良い口コミと悪い口コミの両方に目を通し、冷静な視点でサービスの質を見極めることが、悪質な占い詐欺から身を守るための鍵となります。

まとめ

本記事では、急増している占い詐欺の巧妙な手口と、被害に遭ってしまった場合の具体的な対処法、そして被害を未然に防ぐための予防策について詳しく解説しました。占いサイトやアプリが身近になったことで、占い詐欺は誰にでも起こりうる問題となっています。

不安を煽って高額な商品を売りつけたり、特別な言葉で依存関係を築いてきたりするのは、悪質な業者が用いる典型的な手口です。もし「おかしいな」と感じたら、まずは占い師とのやり取りの記録をすべて保存し、クレジットカードの支払いを止めるなど、冷静に初期対応を行うことが被害拡大を防ぐ鍵となります。

一人で抱え込まず、国民生活センター(消費者ホットライン188)や警察相談専用電話(#9110)、法テラスといった公的な相談窓口や、占い詐欺に強い弁護士へ速やかに相談してください。早期の相談が、支払ったお金を取り戻す可能性を高めます。この記事で紹介した知識を活用し、悪質な占い詐欺からご自身の身を守りましょう。

【PR】関連サイト

インサイト法律事務所

詳細情報

〒112-0004 東京都文京区後楽2-20-15 STAR PLAZA 4A

URL:https://sagi-ben54.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次